〒651-0085
神戸市中央区八幡通3丁目2-5 IN東洋ビル2F 201
TEL 078(252)7130 FAX 078(271)1213

神戸FC関連 日本サッカー殿堂掲額者


                                     資料提供:(財)日本サッカー協会・日本サッカーミュージアム

田辺 治太郎 (第14代田辺五兵衛)(たなべ じたろう

●1908年3月18日、大阪府生まれ 
大阪商科大学(現大阪市立大学)卒業
田辺製薬株式会社取締役社長
1945〜1946年、日本蹴球協会会長代行を経て、1946年、副会長に就任。戦後の混乱期に、サッカーの復興に心血を注ぐ。
第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)の派遣費用として多額の寄附を行うなど、戦前から戦後にかけて財政的にも日本サッカー界を支える。
また、戦前より関西蹴球協会設立に尽力し、初代会長をつとめるなど、関西地区のサッカーの普及、発展にも寄与。
1920年代に田辺製薬サッカー部を創設。実業団チームの先駆けであり、戦後は、社会人サッカーのリーダー的存在となった。
内外のサッカー事情に詳しく、JFA機関誌等を通してサッカーの情報を広く提供してきた功績は大きい。特に、1962〜1971年まで機関誌『サッカー』に連載された「烏球亭雑話」が有名である。旧蔵の収集品と文献を「田辺文庫」に残し、その業績を広く後世に伝えている。
1972年 勲三等瑞宝章
1972年没


玉井 操 (たまい みさお)

●1903年12月16日、兵庫県生まれ
早稲田大学卒業
明治学院中学部、早稲田第一高等学院、早稲田大学でプレー。チョー・ディン氏の指導の継承者でもあり、早稲田サッカー創成期の中心メンバーの一人。在学中の1927年、第8回極東選手権大会(上海)に出場し、中華民国戦で1ゴールをあげる。
1931年関西蹴球協会兵庫支部長に就任、以降、兵庫県協会初代会長(1939年就任)、関西協会会長(1957年就任)をつとめ、関西地区及び兵庫県のサッカーの普及・発展に尽力した。
JFAでは1951年に常務理事就任、その後、1957〜76年の約20年間にわたり副会長をつとめ、第18回オリンピック競技大会(東京)の開催や各種サッカー事業の推進に力を注ぎ、日本サッカー界の復興と発展を支えた。
また、1965年、兵庫サッカー友の会が全国に先駆けて開設した神戸少年サッカースクールの初代校長に就任。1970年には友の会を発展させ、日本サッカー界初の法人組織(社)神戸フットボールクラブを発足させ初代会長に就任。少年サッカーの普及と発展に貢献した。
1966年 藍綬褒章、1974年 勲三等旭日中綬章、1978年 銀杯
1978年没


岩谷 俊夫 (いわたに としお)

●1925年10月24日、兵庫県生まれ
早稲田大学卒業
神戸一中(現県立神戸高校)、早稲田大学でプレーし、学生ナンバーワンプレーヤーとして数々の偉業を達成。卒業後は、共同通信社、毎日新聞社でサッカー記者として活躍するとともに指導者としても功績を残す。
1951年第1回アジア競技大会(ニューデリー)に出場し、3位決定戦のアフガニスタン戦で2得点を決め銅メダルに貢献。その後、1956年第16回オリンピック競技大会(メルボルン)アジア予選まで日本代表として活躍。同予選では、韓国と1勝1敗の引き分けの末、主将として抽選に臨み本選への出場を引き当てた。Aマッチ出場8試合、4得点。
1955年ビルマ遠征日本代表チームコーチ、1960年第2回アジアユース大会では監督をつとめ3位。東京オリンピックに向けた選手強化本部では第一指導部長として、長沼・岡野体制をバックアップし、代表の強化に尽力した。1965年に関西協会技術委員長就任後は関西地区のサッカーの発展にも携わる。
少年サッカーの普及にも情熱を注ぎ、神戸少年サッカースクールや大阪スポーツマンクラブ少年サッカースクールの設立、指導にも尽力し、少年サッカー指導の為全国を奔走した。
また、『全国高校サッカー四十年史』(毎日新聞社、1962年)の編纂を手がけ、高校サッカーの歴史を今に伝えている。
1970年没


大谷 四郎 (おおたに しろう

●1918年4月23日、兵庫県生まれ
兵庫県立第一神戸中学校で2年連続全国大会優勝、第一高等学校を経て、1939年東京帝国大学に入学。得点力のあるFWとして活躍し、関東大学リーグ優勝2回、東西学生王座決定戦優勝1回。
戦後は、大阪サッカークラブや東大LBでプレーを続ける一方、関西協会所属のコーチとしても活躍。1947年東西対抗(天覧試合)では関西の若手を鍛え、ベテランを擁する関東と互角の勝負をみせた。また、1953年西独ドルトムント国際大学スポーツ週間(現ユニバーシアード競技大会)では、コーチとして次世代の選手の育成に携わった。
1948年に朝日新聞社運動部記者となり、紙面を通じてサッカーの普及につとめ、一方で、全日本実業団選手権、朝日招待サッカー(国内試合)、朝日国際サッカー(日本代表強化のための国際試合)など朝日新聞社の後援事業の開催・運営にも尽力した。1973年からはフリーランスとしてサッカー専門誌を中心に執筆活動を続け(本名とともにペンネーム「秋庭亮」でも執筆)、組織・運営から技術・指導に至る幅広い視野で日本サッカーの将来を予見しつつ、着実な進歩を説いた。
その先見性は現場にも活かされ、1970年結成の社団法人神戸FCでは、初めての年齢別会員登録制度を採用して、後のサッカー界変革の布石を打った。
1990年没


賀川 浩 (かがわ ひろし)

●1924年12月29日、兵庫県生まれ
神戸市立雲中小学校5年でサッカーを始め、神戸一中(現県立神戸高校)、神戸経済大学(現神戸大学)、大阪クラブなどでプレー。東西学生選抜対抗出場、全日本選手権準優勝2回の経験を持つ。
1951年スウェーデン・ヘルシングボーリュの来日を地方紙に寄稿したのがきっかけとなり、スポーツ記者の道を歩む。1952年産経新聞社に入社し、サッカーのみならず様々なスポーツの取材を続け、1974〜84年サンケイスポーツ(大阪)編集局長、定年退職後はフリーランスとして、足かけ60年にわたりサッカージャーナリストとして活躍。その間、FIFAワールドカップは1974年西ドイツ大会以来2006年ドイツ大会まで9大会連続で現地取材をこなし、ヨーロッパ選手権も5回取材した。国内で行われた国際大会はもとより、JSL、Jリーグとも開幕から足を運び、『サンケイスポーツ』紙だけでなく、各種サッカー雑誌などで健筆を振るい、技術論から人物史まで様々な角度から世界と日本のサッカーを書き続けてきた。なかでも『サッカー・マガジン』誌で74年から連載してきた「ワールドカップの旅」は、紀行形式という斬新な方法で世界各地のサッカーを紹介するとともに、サッカーとサッカーを愛好する人々に対する筆者の深い愛情が見事に表現され、日本のファンに世界のサッカーの知識を提供するとともに、夢をかきたて続けた。
執筆活動以外でも、1964年東京オリンピック5、6位決定戦(大阪トーナメント)の開催、社団法人神戸フットボールクラブの創設にかかわり、関西サッカー協会役員としても長く活動するなど、サッカーの興隆のために尽力した。



Copy Right (C) KOBE FOOTBALL CLUB