| サッカーを通じて地域社会に貢献する | 
          
            | 1. 市民に生涯スポーツの場を提供し、豊かな生活と健康増進に力を尽くす。 2. 技術レベルを問わず参加できるスポーツクラブを目指し、メンバー交流の場を提供する。
 3. 青少年の社会教育を目指し、自主自立の精神を育成し、健全な地域社会の発展に尽くす。
 
 
 | 
          
            | サッカーの普及と技術レベルの向上を目指す | 
          
            | 1. 選手の発育発達レベルに応じ、一貫したトレーニング・プログラムを研究開発し、 年代別にサッカーを楽しみ、優秀な選手の育成を目指す。
 2. サッカー協会と連携を図り、地域サッカーの普及とレベルアップに力を尽くす。
 3. 国際都市「神戸」の市民クラブとして国内外の諸地域とサッカー技術の交流を促進し、
 地域サッカーのレベルアップを図るとともに国際親善に貢献する
 
 
 | 
          
            | 市民クラブとして会員の自発的な参加によりクラブを運営し、民主的な組織運営を実践する。 | 
          
            | クラブを市民に開かれたものとし、クラブ運営をボランティアで支える。 ボランティア・リーダーを育成、組織化し、市民クラブとしての永続的な発展を図る。
 
 
 | 
          
            | フェア・プレーの実践を心がける | 
          
            | フェアプレーはスポーツマンにとってもっとも重要な精神であり、スポーツクラブメンバーはこれを遵守しなくては ならない。また、指導者は選手にこれを実践させるよう努力しなくてはいけない。
 
 
 | 
          
            | 地域総合スポーツクラブへの発展を目指す | 
          
            | 本クラブはサッカーのみならず、神戸市民クラブとして多世代、多種目にわたる総合的な スポーツクラブ実現に向けて努力していく。
 
 
 |